ギフト.JP ホーム カートをみる  マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ  お客様の声 サイトマップ
RSS
~3,000円
~4,000円
~5,000円
~7,000円
~10,000円
~20,000円
~30,000円
30,001円~
包装紙
のし紙
挨拶状・メッセージカード
送料無料カタログギフト
割引きセールカタログギフト

結婚に関するマナー

ギフトマナー特集
結婚に関するギフトマナー出産に関するギフトマナー弔事に関するギフトマナー季節のご挨拶に関するギフトマナーその他に関するギフトマナー

結婚祝いで好評なのは食器や調理用品、インテリア小物など、実用的で新居に華やかさを添える物。電化製品や家具なども喜ばれます。昔は、包丁やはさみ、陶器やガラス器などの「切れる」「割れる」に通じるものや割り切れる偶数を贈るのはタブーでしたが、今はあまりこだわらないようです。・・・が、気にする人もいるので、それらを贈る時は、「未来を切り開いてください」「お二人で楽しんでほしくて」など、ポジティブな表現のメッセージを添えるとよいでしょう。

また、同じものが重複したり、相手の趣味に合わないものでは、せっかくの結婚のお祝いが無駄になってしまいます。仕事上の付き合いなどで相手の人柄や趣味がよくわからない場合は、いくつあっても困らない実用品がいいでしょう。やはり、品物は「新郎新婦が喜んで使ってもらえる」ものが一番です。送る側の趣味で見立てた調度品などは避け、「ご希望を伺ったほうが選びやすいので」と相手に何が欲しいか聞いたり、趣味やライフスタイルを調べてから贈りましょう。

本来は、お祝いを当日持参するのはマナー違反です。挙式の1週間前までには届けましょう。

結婚のお祝いをいただいたのに、披露宴に招待できなかったり、欠席だった場合は、結婚内祝いの品を結婚してから1ヶ月くらいまでの間に、お返しとして贈ります。

いただいた金額の半分くらいの物を贈るのが一般的ですが、いただいた金額に関わらず一律同じ品を贈ってもよいですし、結婚披露宴の引き出物と同じ品でもかまいません。昔はかつお節や紅白のお砂糖などが多かったのですが、今はタオルや寝具、食器などが主流です。迷うようなら、カタログを贈って、先様に欲しいものを選んでもらう目録式カタログギフト(コレクション彩)も好評です。

品物を贈るだけでは失礼になるので、必ずメッセージを添えるか、お礼状(あいさつ状)を同封しましょう。手書きのメッセージカードなら、なお印象に残ることでしょう。

結婚式の引き出物は、二人にとってのはじめての贈り物です。大切な記念日だから、来ていただいたお客様にも記念になって本当に喜ばれるものを選びたいものです。二人の門出にふさわしい、若いセンスが光る引き出物を贈りましょう。

結婚式引き出物は、記念になる物にお菓子やケーキをつけて5~6千円程度が主流。内訳は、記念品が3千~4千円、引菓子1千~2千円というのが一般的です。

食器やインテリア小物などの実用品が人気ですが、何か新郎・新婦らしさを出したいですね。誠実さ、明るさ、自然志向など、二人らしさを表現するテーマカラーの物など、なぜそれを選んだのか、ひとこと添えて。せっかく二人が選んだのですから、司会の人に、そのこだわりを紹介してもらってみては?

結婚式引き出物は、結婚祝いへの返礼を意味します。招待客の顔ぶれや地域の習慣も考慮する必要がありますが、招待客の立場で「かさばらず、持ち帰りやすいもの」を。最近人気なのは受け取った人が好きな品物を選べる目録式カタログギフト(コレクション彩など)で、年々利用率が増えています。逆に、控えたいのが、二人の名前入りの品や、趣味性の高い調度品でしょう。多様な層に同一の品を渡すのですから、「無難」も大事な要素です。

結婚式の引き出物は二人らしさを知っていただくよい機会でもあります。プラスαの気配りでオリジナリティーの演出を。でも、全ての人に喜んでもらえる一点を選ぶのは難しいもの。そんなときは、ご本人が使わなくても、そのご家族みんなで使える物や、周りの人が使えるものを考えてみては?人気の商品やロングセラーの商品には、高級感・実用性・センスのよいデザインなどを贈るだけでなく、贈られる側も満足するそれなりの理由があります。

出産に関するマナー

ギフトマナー特集
結婚に関するギフトマナー出産に関するギフトマナー弔事に関するギフトマナー季節のご挨拶に関するギフトマナーその他に関するギフトマナー

「赤ちゃん誕生おめでとう!」「お母さん頑張ったね!」の気持ちを伝えるために、かわいくておしゃれで気の利いた品物をプレゼントしましょう。

人気のあるのがベビー服。翌年も着られるサイズの物を選びましょう。肌の弱いお子さんもいるので、直に肌に触れる衣類は綿100%の物を。スタイ(よだれかけ)やタオルも何枚あってもOK。木製や布製のおもちゃや絵本もいいですね。奮発できる場合はベビーカーやカーシートなどの必需品も喜ばれます。ただ、複数あっても困るので相手に相談してからにしましょう。

マザーズバッグや産後になかなか買いに行けない洋服や化粧品などママへのプレゼントを贈るのもステキですね。

お宮参りの前後に贈るのが一般的。いただいた時期が遅くても1ヶ月以内に贈りましょう。

内祝いはいただいた金品の半分が目安とされています。最近ではどなたにも喜ばれるカタログギフトが人気です。職場やグループでいただいた場合にはお菓子やハンカチなど、全員にいきわたるようにお返しを贈ります。

内祝いはお祝いをいただいた方へ、赤ちゃんの命名を知らせる場でもあります。名前にふりがなをふっておくといった配慮も忘れずに。

当店では、商品お買い上げの方に赤ちゃんの写真入り命名札を無料作成いたします。

遅くとも入園・入学・卒業式の1週間前までにはお届けするようにしましょう。あらかじめ準備しておけるものなので実用的なものほど早めに贈りましょう。早い時期に卒業と入学を兼ねたお祝いを贈るのもよいでしょう。

小学校の入学祝であれば、文房具や図鑑など学業に役立つ実用品が喜ばれます。バッグやランドセル、洋服や雨具などの通園、通学に必需品も人気です。学校で指定されている物もあるので、贈り物が重複してしまわないよう、事前に相談してみるとよいでしょう。

入園・入学・卒業祝いの贈り物は「お互いさま」のものなので、原則としてお返しは必要ありません。ただし、実際の贈答は、親族の間が中心となるでしょうから、親族内の習慣にもとづいて決めることになります。

弔事に関するマナー

ギフトマナー特集
結婚に関するギフトマナー出産に関するギフトマナー弔事に関するギフトマナー季節のご挨拶に関するギフトマナーその他に関するギフトマナー

遠方や出張中などの理由で葬儀に参列できないときは、香典とともに、弔電を打つよとよいでしょう。また、仕事関係者やその家族が亡くなった場合、担当者が葬儀に参列しても、会社の代表者名義で別途弔電を打つのが通例となっています。

弔電や香典を送った場合でも、可能なら、初七日過ぎたあたりで弔問に伺います。それまでは遺族も葬儀の後始末などで忙しく、訪問しては迷惑にあたる場合もあります。

表書きは「御霊前」とします。宗教に問わず使える表書きです。不幸を知って駆け付ける弔問の際には、持参しません。

通夜 に参列する時はその際に、出席しないなら告別式にと、初めて参列する儀式の時に直接持参します。地味な色のふくさか、慶弔両用の台つきふくさに包んで持ち歩くようにします。

受付があれば受付台に置きますが、祭壇に直接供える時は、焼香箱の横に、先方から文字が読める向きに差し出します。

遺族や近親者、世話役代表(葬儀委員長)、弔辞献呈者は正式の喪服を着ます。他の一般会葬者は略式の喪服で構いません。男性の場合の略式喪装は、ダークスーツに黒いネクタイを締めます。女性の略式喪装は、洋装は地味なデザインのスーツかワンピースが基本で、黒一色が理想です。

結婚指輪以外のアクセサリーははずしますが、真珠だけはつけてもよいことになっています。和装は色無地にも喪帯を合わせます。

宛名は喪主か、自分が知っている遺族の名、または「○○様御遺族」とします。文章は、「ご尊父様のご逝去を慎み、謹んでお悔やみを申し上げます。」「在りし日のお姿をしのび心よりご冥福をお祈りいたします。」などの定型文例を利用するのが一般的です。

ただ、文例そのままでは先方の心には残らないので、自分と故人の関係ならではのひと言がほしいものです。故人については喪主から見た続柄の敬称にします。

ページトップ

葬儀のあと7日目ごとに7回の忌日があり、このうち初七日、三十五日、四十九日が重要な忌日とされます。忌明けは、宗派により三十五日または四十九日とし、親戚、知人を招いて法要を営むのが普通です。

招かれたら忌明けまでは「御霊前」「御香料」等とし、忌明け後の法要は、「御仏前」「御香料」等と表書きして現金を包みます。品物を持参することは最近は少なくなりました。現金の額は香典の半額程度が普通のようです。水引は黒白・双銀・双白の結び切りで熨斗は付けません。地方によっては黄白の水引を用いるところもあります。

参列できない場合、金封にお詫びの手紙を添えて、当日に間に合うように送ります。一般の供物料へのお返しは、当日参会者に引出物を配ってこれに代えるのが普通です。よく選ばれるのはシーツやタオル、漆器、海苔などの実用的なものです。お菓子やお茶をつける場合もあります。

■法要の例

初七回忌 しょなのかき 6日目 葬儀当日に営んだ場合も、僧侶に読経を依頼し、内輪だけで供養。
二七日忌 ふたなのかき 13日目 僧侶には依頼せず、お供えをして遺族な
ど内輪だけで会食。
三七日忌 みなのかき 20日目
四七日忌 よなのかき 27日目
五七日忌 いつなのかき 34日目 -近親者を招き、僧侶に読経してもらい供養する場合も。
六七日忌 むなのかき 41日目
七七日忌
(四十九日)
しちしちにちき
しじゅうくにち
48日目 《準備》 日取りを決め、早めに僧侶に依頼。
会場、料理、引き物、案内状の手配。

《法要当日》 比較的盛大に寺院などで。
(浄土真宗以外では卒塔婆を用意)
納骨(しない場合もあります)
白木の位牌を菩提寺に納め、黒塗りの塗位牌を仏壇に安置。
百か日 ひゃっかにち 99日目 内輪だけで会食
一周忌 いっしゅうき 1年目 《準備》 日取りを決め、僧侶に依 頼。
会場、料理、引き物、案内状の手配。
《法要当日》 寺院などで。
(浄土真宗以外では卒塔婆を用意)
三回忌 さんかいき 2年目 三回忌以降は、亡くなった年を「一」と数え、その数字で、「○回忌」と呼ぶ。
特に三回忌、七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌は節目の年なので、内輪で
会食を行う。

三十三回忌、または五十回忌を「弔い上げ」として、法要の最終年とすることが多い。

香典とは、文字どおり香の代わりに霊前に供えるものなので、本来はお礼のあいさつだけでいいのですが、四十九日の法要後、忌明けのあいさつ状とともに、香典のお返しをするのが通例になっています。

金額的には「半返し」といって、いただいた香典の半額が目安になります。しかし、香典額はさまざまですから、遂一半額の品を選ぶのは大変です。実際には、たとえば、2千円、5千円、1万円など2~3種類の段階をつけて香典返しの品を選び、いただいた額の「半返しに近いものを送る方法を基本にすればよいでしょう。品物は、日常使いの食品や生活用品がよいでしょう。お茶、海苔、お菓子、タオルやシーツ、石鹸、ふろしきやふくさなどが用いられます。

季節のご挨拶に関するマナー

ギフトマナー特集
結婚に関するギフトマナー出産に関するギフトマナー弔事に関するギフトマナー季節のご挨拶に関するギフトマナーその他に関するギフトマナー

お中元は、6月下旬から7月15日まで(旧盆地域の場合、8月15日まで)に贈ります。2千円~5千円くらいの食品や実用品を贈るのが主流です。
品物には夏にピッタリのビール、ジュースなどの飲料、涼しげなゼリー、そうめんなどの麺類が人気です。また、夏場は洗濯物が増えるということで、実用的な洗剤なども根強い支持があります。

お歳暮は、12月初旬から20日くらいまでに贈ります。お中元よりやや高めの3千~5千円くらいが相場のようです。
人気が高いのは、やはり食品や実用品。お正月食品としてのハム・ソーセージ類、新巻鮭・かずのこなどの海産物、のりなどが選ばれています。季節的に、毛布や入浴剤など、温かみのある品もよいでしょう。

贈る方はどのような方に?

お中元やお歳暮は、ご無沙汰のお詫びを兼ねた季節のあいさつや、日ごろお世話になっている方々への感謝の気持ちとして贈ることが一般的で、贈り先としては、両親、親戚、先輩や上司、得意先、仲人、おけいこ事先生などです。
ただし、社員同士の贈答の禁止をしている勤務先や公務員の場合は、お互いに迷惑となることがあるので、配慮が必要です。それから、子どもの学校の先生の場合、特に公立の学校では、保護者からの贈り物を一切受け取ってはいけないところも少なくありません。
また、頼まれ仲人などへは、通常の場合、3年間とされていますが、親しくしている方なら贈り続ける場合もあります。それから、ぴたりとやめることに抵抗のある場合は、金額を抑えるか、お歳暮だけにするという方法もあります。

その他に関するギフト

ギフトマナー特集
結婚に関するギフトマナー出産に関するギフトマナー弔事に関するギフトマナー季節のご挨拶に関するギフトマナーその他に関するギフトマナー

成人式のお祝いを贈るのは、両親、祖父母などごく身内の人たちからで、女性は振袖が定番となっています。しかし、フォオーマルウェアやパールのアクセサリーなどをこの機会にそろえるのも、1つの方法です。

化粧品やブラウスなども喜ばれます。男性にはスーツや時計などを贈ることが多いようです。また、名刺入れやキーホルダー、高額品ならOA機器など。プレゼントには身のまわりや趣味の物、生活や仕事に役立つ物が適しています。

お礼はもちろん本人から。祖父母などが遠方にいるときには、成人式のときに撮影した写真などを添えてお礼状を出すのもステキです。

長寿祝いは、健康で長生きできたことのお祝いです。還暦のお祝いには「赤子に還る」という意味をこめて、赤い色を使った物を贈る習わしがあるというように、それぞれの年にあった色を効かせた物を贈るといいでしょう。古稀と喜寿は紫、傘寿と米寿は金茶、卒寿と白寿は白という具合になります。それらの色がさりげなく入ったシャツや帽子、小物などの「使える」物を贈りたいです。

■長寿のお祝いの名称と由来

名称 年齢 由来
還暦の祝い 数え61歳 十千十二支が60年で一巡するので、赤ちゃ んに還るという意味から赤ずきんなどを贈る。
古稀の祝い 数え70歳 「人生七十古来稀なり」の言葉からでたお祝い
喜寿の祝い 数え77歳 「喜」を草書体に崩すと「七七七」となることからこう呼ばれる。
傘寿の祝い 数え80歳 「傘」を「」と略すと、それが八十と読めることからつけられた。
米寿の祝い 数え88歳 「米」の字を分解すると八十八と分けられるので、この年を祝う。鳩の飾りのある鳩杖を贈る習わしがある。
卒寿の祝い 数え90歳 「卒」は「卆」と略し、九十と見えることからこう呼ばれる。
白寿の祝い 数え99歳 百から1をとると「白」になることからの祝い
百賀の祝い 数え100歳以上 百一歳は「百1賀の祝いとして、 これ以後毎年祝う。

新築後、半月ぐらいまでに贈ります。新築披露に招かれたら、その日までに届くように華を添えるものを贈りましょう。新居に必要な家具や照明器具、インテリア小物などが喜ばれます。食器やサニタリーグッズ、鉢植えなどもベストです。ただし、インテリアの好み、ライフスタイルに合わないものはかえって迷惑になってしまうかも・・・。贈る相手に希望を聞き、それに添った物を選びましょう。また、実際に住んでから必要になる物もあるので、新居の披露の時に目録式カタログギフト(コレクション彩)を渡し、選んでもらってから贈るという方法もあります。希望が高価な場合は、何人かで贈るという方法もあります。

退院したり床上げした時または社会復帰した時に、お見舞いをいただいた人やお世話になった人に、お返しとして快気祝いを贈ります。

“病気に残らない”という意味から、使ったり食べたりして“残らない”物、“洗い流す”物などがいいでしょう。 最近では、先様に商品をお選びいただけるカタログギフトも人気です。 お見舞いの金額の半分程度が一般的とされています。